労働施策総合推進法に基づく年度別中途採用比率を以下のとおり公表致します。
【労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表】
●正規雇用労働者の 中途採用比率
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
---|---|---|
44% | 62% | 80% |
公表日:2025年7月30日
成通グループは中途採用に関する環境整備を推進するとともに、非正規労働者の正規雇用に努めてまいります。
労働施策総合推進法に基づく年度別中途採用比率を以下のとおり公表致します。
【労働施策総合推進法に基づく中途採用比率の公表】
●正規雇用労働者の 中途採用比率
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
---|---|---|
44% | 62% | 80% |
公表日:2025年7月30日
成通グループは中途採用に関する環境整備を推進するとともに、非正規労働者の正規雇用に努めてまいります。
男女賃金差異について以下のとおり公表いたします。
※対象期間 令和6事業年度(令和6年4月1日~令和7年3月31日)
※正規雇用労働者は期間の定めなくフルタイム勤務する労働者の合計です。
※非正規雇用労働者はパートタイム労働者及び有期雇用労働者の合計です。
◾️男女の賃金の差異(男女の賃金に対する女性の賃金の割合)
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
全労働者 | 60.2% | 60.2% | 56.9% |
正規雇用労働者 | 78.3% | 77.8% | 75.5% |
非正規雇用労働者 | 116.7% | 116.5% | 109.3% |
公表日:2025年7月30日
育児・介護休業法の改正に基づく男性従業員の育児休業取得率を以下のとおり公表いたします。
◾️育児・介護休業法に基づく男性従業員の育児休業取得率
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
---|---|---|
33% | 50% | 40% |
公表日:2025年7月30日
今後も性別を問わず仕事と育児を両立できる環境整備を推進してまいります。
企業主導型保育施設とは、待機児童問題を受けて、国が一般企業に勤務する従業員の子育て支援として、認可外保育所に対し、提携企業の従業員の児童を保育するための優先入園枠を制度化したものです。今回、成通グループは岡山市、倉敷市に保育施設を持つ事業者2社と提携いたしました。
引き続き成通グループは、従業員の職場環境の充実に努めてまいります。
成通グループ・ハリウッドチェーンは、2024年11月より社員給与のベースアップを実施しました。
さらに続く継続的な物価の上昇を考慮し、中長期的な従業員の生活支援に取り組むため、11月よりグループの全社員を対象に月例給与を平均6.89%を引き上げました。
今回の給与引き上げにより当グループで働く従業員が、安心して仕事と向き合うことができ、お客様に対して満足していただけるパフォーマンスを発揮できる環境を整えることを目的としています。
■概 要
対象者:全社員
実施内容:給与の増額による平均6.89%の賃上げ
支給時期:2024年12月給与より
当グループは、育児・介護休業やハラスメントなどの各相談窓口の設置、従業員の働きやすい環境作りや福利厚生制度の充実を目指しています。そして従業員がより能力を発揮でき、働きがいのある職場環境を作り続けることがグループの発展へつながっていくと考えています。成通グループは、これからも社員ファーストを推進し続けていきます。
社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
1 計画期間 2024年10月18日~2029年10月17日までの5年間
2 計画内容
次の通り
目標1 男性社員の育児休業(パパ育休を含む。)取得を促進する。
<対策>
(1) 毎年8月 男性従業員の育児休業取得率の公表(自社HP)
(2) 都 度 対象者に対する育児休業制度の周知及び取得の意向調査実施
(3) 随 時 本社労務担当社員に対する育児休業事務に関する知識の付与
目標2 育児介護休業法等改正(2025年4月施行)による規則の改正
<対策>
(1)育児介護休業規定の改正を行う(2025年4月1日施行後、速やかに)
・子の看護休暇に関する事項
・所定外労働の制限に関する事項
(2)義務化された事項を育児介護休業規定へ反映(2025年に省令で定める施行日後、速やかに)
・柔軟な働き方実現のための措置義務
・子が3歳になる前の労働者への仕事/育児両立 に関する個別の意向聴取
(3)改正規則及びその内容の周知(規則改正後~随時)
目標3 子供・子育てに関する地域貢献活動の継続、並びに若年者の就業体験
<対策>
(1) 毎年12月 新天地育児院へのクリスマス訪問
(2) 毎年別途計画する月 学生に対するインターンシップの実施